こんにちは!
節分といったら、豆まきや恵方巻きが思い浮かびますよね♪
でも、実は節分はそれだけではありません。
節分の日に家の戸口に飾られるイワシの頭・・・。
存在を知っていても何のために飾るのか知らない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、節分に飾るいわしの意味と他の魚ではなく鰯を使う理由についてまとめました。
また、節分にいわしを飾る風習があるところとないところがあるので鰯を飾る地域についても紹介しています。
お子さんに「これ何なの?」と聞かれた時にスムーズに答えられたら・・・ちょっとカッコいいですね♪
節分にいわしを飾る意味
節分の日には、家の戸口にいわしの頭と柊の枝を飾るという風習があります。
この飾りのことを「焼嗅(やいかがし)」または「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言います。
地域によっては「やっかがし」「やいくさし」「やきさし」と言ったりもしますね。
この飾りは何のために飾るかというと、ズバリ魔除けのためです!
イワシの頭は匂いが強いので、鬼が嫌がって入ってこないと言われています。
逆に、イワシの匂いで鬼をおびき寄せて、家に入ろうとしたところを狙って柊の葉のトゲトゲで目を刺す!というなんとも攻撃的な言い伝えもあります。笑
日本では昔から、季節の変わり目には鬼が出ると言われていて節目節目に鬼を追い払う行事が行われていました。
節分もその一つですね。
そして、家の戸口にお札などを貼って悪いものの侵入を防ぐ「門守」という風習もあります。
柊鰯もその門守のひとつで鬼が家に入ってこないように飾られます。
節分はなぜイワシ?
節分にはイワシを飾りますが、なぜイワシ?と思ったことはありませんか?
ブリとかニシンとかではダメなのでしょうか。
これにも実は理由があって、前の章にもさらっと書きましたが
- ニオイが強く、鬼が近寄らない(鬼をおびき寄せられる)。
- 焼くときに煙が出るので鬼を追い払うことができる。
という二つの理由があります。
なので、節分の柊鰯は他の魚ではなくイワシを使う必要があるんですね。
ですが、この柊鰯はもともとはイワシではなくボラの頭を使っていたんです!
ボラは出世魚でもあり縁起がいいからでしょうか。
だいたい江戸時代くらいにボラの頭がイワシの頭に変化しました。
当時、ボラよりもイワシのほうが入手しやすく価格も比較的安かったので、庶民でも簡単に用意することができました。
しかも、使うのは頭だけなので食べ残しを使うことができます。
そういった背景があり、もともとボラだったのがイワシで定着したのではないかと言われています。
三重県の一部では、いわし以外にもボラ、エビ、サンマなど他の魚で代用することもあるようです。
また、「匂いで鬼を追い払う」ということから香りの強いネギ、にんにく、らっきょを使ったりもします。
節分にいわしを飾る地域
節分のいわし、「そうそう!」という方と「えー何それ?」という方がいることからも分かる通り、行っている地域と行っていない地域があります。
ちなみに私は山形に住んでいますが、山形では全く見かけませんね。
存在くらいは知ってる、という程度です。
現在でも柊鰯を飾る習慣がある地域をまとめてみました。
・愛知・静岡・岐阜・京都・大阪・奈良・広島・岡山
また、西日本、主に関西ではいわしを飾るだけではなく節分にいわしを食べる習慣もあります。
基本的には塩焼きですが、現在ではフライにしたり別の料理にして食べている方も多いようです。
節分のいわしの意味 まとめ
・節分のいわしは門守のひとつであり、魔除けの意味で飾られる。
・いわしは匂いが強く、焼くときに煙が出るため鬼を追い払うことができる。
・節分のいわしの飾りはもともとはボラの頭を使っていた。
・一部の地域では他の魚やニオイの強い食べ物で代用することがある。
・西日本は節分にいわしを食べる習慣がある。
節分に飾る鰯の頭の飾りについて、意味やイワシである理由、飾る地域について紹介しました。
ハロウィンのジャックオランタンと同じようなものでしょうか。
私は実物を見たことがありませんが、子供に聞かれたときには教えてあげたいと思います♪