毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

病気・健康

花粉症にヨーグルトが効くのはなぜ?種類と食べ方を紹介!

投稿日:

花粉症にヨーグルトが効くのはなぜ?

こんにちは!

春は花粉症の方にとっては辛い季節ですよね。

鼻水・涙・目の痒みなどなどアレルギー症状も辛いですが
薬の副作用で悩んでいる方も多いです。

花粉症は根本的に治すことができず、
花粉症によって現れる色々なアレルギー症状を抑えるしかないと
よく言われていますが、
体質を変えることでアレルギー症状が軽くなったり
全くなくなったりすることもあります。

今回の記事では花粉症に効くといわれているヨーグルトについて、
アレルギーが軽くなる理由や仕組みを紹介します。

民間療法なので効果の出る方と出ない方がいますが
毎日の習慣で薬を飲む必要がなくなるなら
試してみる価値はありそうですよね!

効果的なヨーグルトの種類と食べ方についても紹介していますので
ぜひ花粉症シーズンが来る前に試してみてくださいね!

スポンサーリンク

花粉症にヨーグルトが効くのはなぜ?

花粉症にヨーグルトが効くのは、ズバリ
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が免疫力を整えてくれるからです。

そもそも花粉症というのは、本来無害である花粉に対して
免疫システムが過剰防衛してしまい、
アレルギーのもとであるヒスタミンを大量に生成してしまうことで
起こります。

花粉症ではない方の免疫システムは花粉を見つけても
白血球が食べるだけで過剰に攻撃したりはしません。

花粉症の症状を抑えるには、働きすぎている免疫システムを
本来の正常な働きに戻すことが大切です。

人間の免疫システムは約60%が腸にあると言われていて、
腸が人間の免疫力を司っているといっても過言ではありません。

そこで登場するのがヨーグルトです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌によって腸内環境がよくなり、
免疫系が整い、アレルギー症状が緩和する、という仕組み。

ヨーグルトが花粉症に効く仕組み
乳酸菌が腸に届く

腸内環境が整う

免疫システムが整う

アレルギー症状の緩和

体質改善という考え方ですね。

もちろん薬ではありませんから
効果のある方とない方がいますし、即効性もありません。

花粉症の症状がつらくなってからヨーグルトを食べても
数時間後にはすっきり良くなっている・・・ということはありません。

毎日継続して食べ続ける必要があります。

効果が出るまで大体1ヵ月半かかるといわれていますので
シーズンが始まる前にヨーグルトを食べる習慣を
持つようにするといいですね。

花粉症対策のヨーグルト種類は?

乳酸菌と一口に言っても、その種類はたくさんあります。

例えば、ヨーグルトでもおなかの調子を整えるものと
風邪予防のものでは含まれている菌の種類が違います。

目的によって食べ分けている方もいるかもしれませんね。

花粉症対策として食べるなら
まず第一に生きて腸まで届くもの(プロバイオティクス)。

菌の種類は整腸作用抗アレルギー作用のあるものを
選ぶといいでしょう。

おすすめはビフィズス菌BB536菌です。

ビフィズス菌BB536菌には整腸作用・免疫調整機能(抗アレルギー)があり
花粉症の予防や症状の緩和にピッタリです。

便秘が解消される、がん予防になる、インフルエンザ対策になる、
肌の調子がよくなる、骨が強く健康になる・・・
など他の効果も期待できます。

数あるヨーグルトの中でもビヒダス
このビフィズス菌BB536菌が含まれているのでぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

ビヒダス以外のヨーグルトから選ぶときには
生きて腸まで届く」「おなかの調子を整える」と謳われているものを
目安に選ぶといいかと思います。

花粉症対策のヨーグルトの食べ方

花粉症対策でヨーグルトを食べるなら
一日一回以上砂糖をかけずに食べるのがおすすめ。

甘さが足りないときにはオリゴ糖が含まれている
はちみつをかけて食べてみてください。

オリゴ糖は乳酸菌の栄養になります。

ちなみに、オリゴ糖のカロリーは砂糖の半分くらいなので
(甘さも半分くらいです)、
普段使っているお砂糖をオリゴ糖に変えると
ダイエットになります。

オリゴ糖はスーパーやドラッグストア、ネット通販などでも
簡単に手に入ります。

花粉症対策のヨーグルトは毎日食べるのが理想ですが、
大切なのは「継続すること」なので
本人がストレスに感じない程度の頻度と量にするのが
一番です。

花粉症にヨーグルトが効くのはなぜ? まとめ

・ヨーグルトに含まれる乳酸菌が腸内環境を整え、免疫システムを
 正常に整えてくれる。
・腸が人間の免疫システムを司っている。
・薬ではないので即効性がなく、毎日継続する必要がある。
・花粉症対策のヨーグルトは生きて腸まで届くものがいい。
・ビフィズス菌BB536菌には整腸作用と免疫調整機能がある。
・一日一回以上継続して食べること。

花粉症の予防にヨーグルトが効く理由と
ヨーグルトの種類、食べ方について紹介しました。

体質改善なので、一朝一夕には効果は出ませんが
薬に頼らず本来の免疫の力で
快適に過ごすことができたら最高ですよね!

花粉症の辛い症状が出始めてから慌ててヨーグルトを取り入れても
あまり効果はありません。

スポンサーリンク

ぜひ早めの対策で、春を乗り切ってくださいね!

flagsector.info

-病気・健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

食中毒の対処法で食事や薬はどうする?受診の目安も紹介!

こんにちは! 暑くなってくる時期、食中毒が心配ですよね。 お腹が痛くなったり吐き気があったりして 原因の食べ物に心当たりがある…という場合 「もしかして食中毒かも…」と不安になったりすると思います。 …

五月病を乗り切る方法

五月病を乗り切る方法!いつまで続く?治らない場合は?

  こんにちは!   入学や就職で新しい環境になり、1ヶ月・・・。 連休明けに何となく体がだるかったり、やる気が出なくなったりしますよね。 いわゆる五月病という状態です。 &nbs …

花粉症の薬で眠くなる理由と対策 眠くならない漢方は?

こんにちは!   花粉症になると鼻水や目の痒みで長期間辛い状態が続きますよね>< 病院の処方薬や市販薬はそんな辛い症状を抑えてくれますが「薬を飲むと眠くなって困る…」という方も多いのではない …

子供の食中毒の症状と風邪との見分け方、対処法を紹介!

こんにちは! 夏の暑い時期、食中毒が心配ですよね。 特に抵抗力の弱い小さな子供は重症化してしまうことも多く、 「食中毒になったらすぐに分かるのかな?」 「他の病気と見分けつくかな?」 なんて心配になる …

つくしの栄養と効能

つくしの栄養と効能・毒性とは?食べ頃の見方も徹底解説!

  こんにちは!   春になると土手などににょきにょき生えてくる、つくし。 ただの雑草と思いがちですが、実は栄養満点のれっきとした山菜なんです! 子供のころ、つくし料理を食べていた …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。