毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

生き物

カタツムリとナメクジの違い 中身は一緒?塩で溶ける?

投稿日:

こんにちは!

梅雨の時期によく見かけるカタツムリ。

葉っぱにちょこんと乗っている姿はなんとも可愛らしく
子供にも大人気です。

そこで思い浮かぶのが、カタツムリによく似た
ナメクジの存在。

カタツムリとナメクジは見た目はそっくりですが
どんな違いがあるかご存知ですか?

この記事では、

  • カタツムリから殻を取るとナメクジになるの?
  • カタツムリに塩をかけるとどうなるの?

などなど、カタツムリとナメクジの違いについてまとめました。

お子さんから
「ねぇー、カタツムリとナメクジは一緒なの?ママ~」
と聞かれたときにしっかり答えてあげられると
キラキラした尊敬のまなざしを向けられるかもしれません*^^*

スポンサーリンク

カタツムリとナメクジの違い

カタツムリとナメクジは見た目はよく似ていますが、
どちらも軟体生物で祖先は貝です。

簡単に言うと、巻貝のまま進化し
殻を背負って陸で生活しているのがカタツムリ

殻が退化してなくなったのがナメクジです。

殻があるかないかの違いですね。

同じグループではありますが、全く別の生き物であり
体の構造も違います。

殻のあるカタツムリは乾燥に強く、
雨の日は葉っぱの影、晴れの日はコンクリートの壁などで
簡単に見つけることができます。

殻がある分、狭い場所には入れないし移動速度も遅いので
あまり移動せず、同じ場所に留まることが多いです。

「カタツムリはコンクリートを食べる」
ということを聞いたことがある方もいるかと思いますが、
カタツムリは葉っぱの他にも殻のもとになるカルシウムを食べます。

一方ナメクジは殻がないため乾燥に弱く、
よりジメジメとした場所に住んでいます。

カタツムリとナメクジの印象の違いも
ここからくるのかもしれないですね^^;

ただ、殻がない分身軽だし、狭い場所にも入れるので
割と生息域は広いです。

殻がないのでカルシウムを摂る必要もないですね。

カタツムリとナメクジの違いを簡単にまとめます。

カタツムリ ナメクジ
ある ない
乾燥 強い 弱い
生息場所 葉の影など一箇所に留まる ジメジメした場所生息域が広い
食べ物 葉、カルシウム

カタツムリの中身はナメクジ?

カタツムリとナメクジの胴体部分はよく似ています。

もしかしてカタツムリの殻を取れば
ナメクジになるんじゃ!?

そう思っている方も多いかもしれませんね。

結論から言うと、
カタツムリから殻を取ってもナメクジになるわけではありません。

上でも書きましたが、全く別の生き物であり体の構造が違います。

私も昔はカタツムリもヤドカリと同じように
ナメクジが一時的に殻に篭っているものだと思っていました。笑

殻はカタツムリの体の一部であり中には内臓が入っています。

無理に取ろうとしたり、大きく壊れたりすると死んでしまうので
気をつけてくださいね!

人間から無理やり皮膚を剥ぎ取るようなものです><


スポンサーリンク

カタツムリに塩をかけると溶ける?

「ナメクジに塩をかけると溶ける」
というのはご存知かと思います。

実際には溶けているわけではなく、
浸透圧の関係でナメクジの体から水分が奪われて
小さく縮んでしまっている、というだけなんですね。

とはいえ、ナメクジは体の90%以上が水ですから
それが奪われることで極度の脱水症状を起こして死んでしまいます。

さて、じゃあカタツムリに塩をかけるとどうなるか・・・ですが
カタツムリもナメクジと同じ反応をします。

つまり、カタツムリも塩をかけられると
水分が奪われて体が縮み、いずれは脱水症状を起こして
死んでしまいます。

ちなみにフランス料理のエスカルゴもカタツムリですが、
調理するときに塩を振ると多少縮んで硬くなります。

ですが、日本のカタツムリやナメクジとは
水分量や筋肉の付き方が違うので
かなり大きく縮んでしまって食べる部分がない・・・
とはならないようですね。

多分大丈夫だとは思いますが
カタツムリやナメクジに塩をかけて脱水する・・・ということを
興味本位で気軽にやらないようにしましょう。

一寸の虫にも五分の魂です。

スポンサーリンク

カタツムリとナメクジの違い まとめ

・カタツムリとナメクジは陸に住む貝で同じ仲間。
・カタツムリの殻が退化してなくなったのがナメクジ。
・殻のあるカタツムリは乾燥に強い反面、狭い場所に入れない。
・ナメクジは乾燥に弱いが、身軽で狭い場所にも入れる。
・どちらも葉を食べるが、カタツムリには殻のもとになる
 カルシウムが必要。
・カタツムリの殻には内臓があり、
 無理に取ったり大きく壊れると死んでしまう。
・カタツムリに塩をかけるとナメクジのように脱水して縮む。

カタツムリとナメクジの違いについて紹介しました。

見た目はそっくりですが、体の構造は全然違っていて
生息している場所や食べ物なんかも違います。

でも、もともとは同じ生き物だった仲間なので
共通点も多いです。

どちらかというと、

カタツムリ = かわいい
ナメクジ = 気持ち悪い

というイメージですが、見た目の違いは殻があるかないかくらいです。

ぜひそれぞれの特徴を知って、
周りの人にも教えてあげてくださいね!

flagsector.info

-生き物
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

カタツムリの寄生虫

カタツムリの寄生虫の症状と見分け方、予防方法は?

こんにちは! カタツムリは子供たちに大人気! お散歩に行ったときに、ちょこんと葉っぱの上に乗るカタツムリを見て 「お家で飼いたい!」 なんて言われた経験はありませんか? ちっちゃなカタツムリは可愛らし …

ホタルの時期は京都ならいつ?おすすめスポットはここ!

こんにちは! ホタルと言えば夏の風物詩ですよね♪ 昔は少し歩くと田んぼや小川のほとりで たくさん瞬いていましたが 今では環境も変わってなかなか見つけることが できなくなりました。 清々しく懐かしい、夏 …

ホタルはなぜ光る?

ホタルはなぜ光る?メスも光るの?意外と知らない発光の仕組み

  こんにちは!   夏の始まりに幻想的に瞬くホタルの光。 ついつい時間を忘れて魅入ってしまいますよね♪   ホタルといえばあの黄緑色の光ですが、何のために光っているのか …

カタツムリの育て方で餌や飼育の注意点を紹介!

こんにちは! 梅雨の時期になると、葉っぱの陰などで カタツムリをよく見かけますよね♪ ちょこんと佇む姿はなんとも可愛らしく、 子供からも大人気! でも、そこで子供から 「飼いたい」「連れて帰りたい」 …

ホタルの時期はいつ?生息条件と山形で見られる場所を紹介!

こんにちは! 私は山形に住んでいますが、 幼少期には自宅の近くの田んぼのほとりで 静かに光るホタルを見つけてはしゃいでいた記憶があります。 今では環境も変わり、田舎でも 「ちょっと歩けばホタルがたくさ …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。