毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

生き物

カタツムリはなぜでんでん虫?語源と虫なのかを調べてみた

投稿日:

こんにちは!

「でんでんむしむし、カタツムリ~♪」

誰でも知っている童謡ですが、
ふと疑問に思ったことはありませんか?

「でんでん」って何よ?と。

ダンゴムシは団子のような虫、カブトムシは兜のような虫。

ですが「でんでん」虫はいまいちカタツムリと繋がらないですよね。

それに、「虫」って言っちゃってるけど、
あれは果たして虫なのか・・・というのも謎です。

今回の記事では「でんでん虫」の語源や
カタツムリは虫なのかどうかについてまとめました。

最後まで読めば「虫」についての概念が分かり、
今まで曖昧に考えていたことがすっきりクリアになるはずです。

スポンサーリンク

カタツムリはなぜでんでん虫という?

カタツムリもでんでん虫も同じものを指しています。

今では「カタツムリ」が共通語ですが、
もともとはどちらも方言で、学術的な正式名称は「マイマイ」といいます。

「でんでんむし」の語源については次の章で紹介しますが、
カタツムリもマイマイも見た目の様子を表しています。

マイマイは殻が渦を巻いていることから「巻き巻き」→「まいまい」。

カタツムリは「カタ = 傘」「ツムリ = 貝」で「傘を持った貝」

もしくは「カタ = 潟」「ツムリ = 貝」で
「陸の貝」という意味になります。

カタツムリの別称でんでん虫の語源は?

カタツムリのことを「でんでん虫」というのは
カタツムリ本体が殻の中に篭ってしまっているところを
子供たちが「出ろ」と呼びかけたのがもとになっていると
言われています。

出よ出よ」という意味で、もともとは「出出虫(ででむし)」でしたが
それが転じて「でんでんむし」になりました。


スポンサーリンク

カタツムリは虫なの?

「でんでん虫」という言葉には「虫」と入っていますが、
「虫」と言われるとちょっと違和感ですよね。

「何って聞かれたら困るけど、虫ではないような・・・」とか
「え、カタツムリは虫じゃないだろ~」って思いますよね。

カタツムリは生物学的な分類でいうと「」ということになっています。
陸に住む巻貝の一種ですね。

でも「虫」と言っても間違いではないようです。

虫の考え方について面白いなと思ったので紹介しますね!

古代中国の分類

昔々、古代中国から漢字とともに動物の分類が伝わりました。

今ほど厳密な分類ではなくて、ざっくりと
「鳥・獣・虫・魚」という感じです。

定義もかなり曖昧で身近にいる毛のない陸の生き物は
ぜーんぶ「虫」だったわけです。

漢字で書いてみると分かりますが、
「蝸牛(カタツムリ)」も「蜘蛛(クモ)」も「蛙(カエル)」も
虫偏が使われていますね。

このように、毛のない陸の生き物はぜーんぶ「虫」だし、
海の生き物はぜーんぶ「魚」!!

というのが昔の考え方です。

生物学の分類

明治時代に入ると、西洋から科学の知識が入るようになりました。

そして、今まではざっくりとしていた生き物の分類を
きちんと定義を決めて、生物学的な特徴をもとに
厳密に分類するようになりました。

この時に「昆虫」という言葉ができます。

小学校の理科で習う内容ですが、昆虫の定義は
体が頭・胸・腹の3つのパーツに分かれていて、
胸には6本の脚と4枚の羽がある
、というものですね。
※ 例外もいくつかあります。

なので、カタツムリはどれにも当てはまっていないので
昆虫ではない」ということになります。

ポイント!

昔から「虫」と呼んでいたものの中に「昆虫」が多く含まれているので
「虫 = 昆虫」と思っている方が多いですが、
実は「虫」と「昆虫」は別のものです。

虫は慣習として使われている言葉であり、昆虫は生物用語ですね。

現代の感覚

上で虫と昆虫は別!という話を書きましたが、
昆虫ではないけど、虫ではある」というものは多いです。

例えばクモは昆虫じゃないけど、
日本語を使う私たちの感覚として「虫」は正しいですよね。

ダンゴムシも昆虫じゃないけど虫ですよね。

ただ、昔はカタツムリもカエルも蛇も全部「虫」でしたが、
今の感覚ではちょっと違和感が残ります。

現代の感覚で言うと「身近にいる陸の生き物で小さいもの
という感じでしょうか。

カタツムリは虫?

では、結論として「カタツムリは虫なのかどうか」ですが・・・。

生物学的には貝であり昆虫ではありません。

昆虫じゃないけど、昔から虫とは言われていたし
現代の感覚で「虫」といっても間違いではありません。

が、「カタツムリ=虫」ということに違和感を感じる方も多いので
日本語は難しいですよね^^;

スポンサーリンク

カタツムリはなぜでんでん虫? まとめ

・カタツムリもでんでん虫も元は方言であり、正式名称は「マイマイ」。
・でんでん虫の「でんでん」は「出よ出よ」の意味。
・「出出虫(ででむし)」が転じて「でんでんむし」になった。
・昔は毛のない陸の生き物を「虫」と言っていた。
・明治時代に科学の知識が入り、厳密に分類するようになった。
・昆虫は生物用語であり、虫は慣習として使われてきた言葉。
・「虫=昆虫」ではなく、虫という大きなくくりのなかに昆虫が含まれている。
・カタツムリは「昆虫」ではないが「虫」ではある。

でんでんむしの語源や虫なのかどうかについて紹介しました。

「虫」という言葉は今まで曖昧に使ってきていたので
きちんと調べてみると興味深いですよね*^^*

カタツムリは虫、という結論になりましたが
もし子供がカタツムリを指して「虫がいるよ!」なんて言ったら
「うーん、虫・・・かなぁ・・・?」と
やっぱり悩んでしまいそうです。笑

flagsector.info

-生き物
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ホタルはなぜ光る?

ホタルはなぜ光る?メスも光るの?意外と知らない発光の仕組み

  こんにちは!   夏の始まりに幻想的に瞬くホタルの光。 ついつい時間を忘れて魅入ってしまいますよね♪   ホタルといえばあの黄緑色の光ですが、何のために光っているのか …

ホタルの時期は京都ならいつ?おすすめスポットはここ!

こんにちは! ホタルと言えば夏の風物詩ですよね♪ 昔は少し歩くと田んぼや小川のほとりで たくさん瞬いていましたが 今では環境も変わってなかなか見つけることが できなくなりました。 清々しく懐かしい、夏 …

カタツムリの育て方で餌や飼育の注意点を紹介!

こんにちは! 梅雨の時期になると、葉っぱの陰などで カタツムリをよく見かけますよね♪ ちょこんと佇む姿はなんとも可愛らしく、 子供からも大人気! でも、そこで子供から 「飼いたい」「連れて帰りたい」 …

ホタルの時期はいつ?生息条件と山形で見られる場所を紹介!

こんにちは! 私は山形に住んでいますが、 幼少期には自宅の近くの田んぼのほとりで 静かに光るホタルを見つけてはしゃいでいた記憶があります。 今では環境も変わり、田舎でも 「ちょっと歩けばホタルがたくさ …

カタツムリとナメクジの違い 中身は一緒?塩で溶ける?

こんにちは! 梅雨の時期によく見かけるカタツムリ。 葉っぱにちょこんと乗っている姿はなんとも可愛らしく 子供にも大人気です。 そこで思い浮かぶのが、カタツムリによく似た ナメクジの存在。 カタツムリと …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。