毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

病気・健康

日焼け止めを塗らない紫外線対策 代用品や日焼け予防のサプリを紹介!

投稿日:

日焼け止めを塗らない紫外線対策

こんにちは!

将来のシミやそばかすを防ぐためには
年間を通して紫外線対策が必要だと言われています。

紫外線をブロックするのに一番効果的なのは
日焼け止めをしっかり塗り、こまめに塗りなおすことですが
日焼け止めの独特なニオイが苦手だったり
肌が弱くて荒れてしまうという理由から
あまり日焼け止めを使いたくない、という方も
多いのではないでしょうか。

日焼け止めは塗りたくないけど日焼けはしたくない・・・

そんな方のために、この記事では
日焼け止め以外の紫外線対策や
日焼け止めの代用となるものなどを紹介します。

5年後、10年後の肌のために
ぜひしっかり対策していきましょう!

スポンサーリンク

日焼け止めを塗らない紫外線対策

紫外線の強い海外に行くとか、
海で長時間レジャーを楽しむ、という場合なら
日焼け止めを塗るのが確実ですが
ちょっとした日常のおでかけだったり
室内や車内で過ごす程度であれば
日焼け止めを塗らなくても他の対策をすれば充分だったりします。

紫外線対策として身につけるものをいくつか紹介します。

これらのものを何点か組み合わせて
なるべく肌を露出しないようにすれば
日焼けを防ぐことができます。

長袖の服

UVカットの加工がされた長袖の服があるので
それで腕を覆ってしまいます。

しっかりした生地であれば特別UVカットのものでなくとも
日焼けを防ぐことができます。

ただし、傍から見ると暑苦しく見えてしまうし
着ている本人も暑い・・・というデメリットもあります。

例えば、車内や室内であれば窓にUVカットのフィルムを貼り、
薄手のカーディガンなどを羽織る、というのでもいいですね。

遮光日傘

光を遮る日傘を差し、肌に当たる紫外線をブロックします。

今は可愛いデザインのものもたくさんありますし
雨傘としても使えるものもあるので
ぜひチェックしてみてくださいね!

日傘を差すことで紫外線は大分抑えることができますが、
地面に当たって跳ね返る紫外線までは
カットすることができません。

他の方法も併用するといいですね。

サングラス

紫外線は目からも入ってくると言われています。

目の健康のためにも日差しが強い日はサングラスをするのがおすすめ。

まぶしさを軽減する、色がついただけのサングラスもありますが
「UVカット」と謳っているものを選ぶのがポイントです。

帽子

つばの広い帽子をかぶることによって
顔に当たる紫外線を避けることができます。

サンバイザーでもいいですね。

私も幼稚園への送迎の時にはお気に入りの帽子をかぶるようにしています。

私が被ることによって子供たちも
「僕も帽子被るー!」と言ってくれるのがいいですね♪

熱中症予防にもなります。

マスク

風邪予防にマスクをする人は多いですが
紫外線対策としてマスクをつける人は少ないですよね。

マスクをつける事で反射した光など
間接的な紫外線もしっかりブロックすることができます。

「夏にマスクはさすがに暑い・・・」

という時には紫外線対策に特化したUVカットマスクがおすすめ。

夏につけても蒸し暑くなく、しっかりガードできます。

手袋

手は一番年齢が出やすいといわれています。

冬以外はあまりハンドクリーム使わない、
という方も多いですよね。

ついつい忘れてしまいがちな手のケア。

手袋で紫外線から守るようにしましょう。

日焼け止めの代用として使えるもの

日焼け止めを使わなくても日焼け止めの効果が得られるものは
色々あります。

例えば、天然の美容オイル

紫外線B波を防ぐ効果があるので
日焼けで赤くなってしまう人におすすめです。

特にホホバオイル、オリーブオイル、椿油、
西洋キイチゴのシードオイルは効果が高く、
紫外線対策として使えるので試してみてくださいね。

天然のオイルは日焼け止めを塗るよりも肌に優しく、
落とすのも簡単で肌に負担がかからないというメリットがあります。

また、日焼け止め効果のある化粧下地やファンデーションがあるので
顔の紫外線対策は化粧品だけで済ませる、というのもいいですね。

ただし、これらの方法は
日焼け止めを使うほどの強い効果はなく、
「絶対に焼きたくない!」という時には
やはり日焼け止めを使うのが得策です。

あまり過信しすぎず、
短時間のちょっとしたお出かけのときに使うのに留めるか
他の方法も併用するようにしましょう。


スポンサーリンク

日焼けを予防するサプリ

体に身につける紫外線対策のグッズや
肌に塗る日焼け止めの代用品など
外側からの紫外線対策について紹介してきました。

では内側から日焼けを予防するには
どんなことをするといいでしょうか。

日焼けをしにくい体を作る、食生活や習慣もありますが
ここでは今日からすぐに試すことができるように
サプリに的を絞って紹介します。

ビタミンC

ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑える働きがあり
日焼けを予防することができます。

ビタミンは体に蓄積しておくことができません。

許容量を超えて飲んでしまって体に悪影響が出た・・・
ということがなく安心して飲める半面、
余ってしまった分は体の外に排出されてしまいます。

何日か分をまとめて、ではなく
毎日こまめに飲むようにしましょう。

飲む日焼け止め

肌に塗るのではなく、飲むことで日焼け予防できるサプリがあります。

肌が弱くて日焼け止めが使えない方にも安心して使えて
塗りなおしの手間がないことがメリット。

紫外線をブロックするというよりも
紫外線からくるシミやしわを防ぐというのが主な効果です。

スポンサーリンク

日焼け止めを塗らない紫外線対策 まとめ

・紫外線対策として長袖・日傘・サングラス・帽子・マスク・手袋がある。
・日焼け止めを塗らない時はなるべく肌を露出しない。
・いくつかの紫外線対策の方法を組み合わせると効果的。
・日焼け止めの代用として天然の美容オイルが使える。
 ただし、日焼け止めほどの強い効果はないので注意!
・日焼け止め効果のある化粧下地やファンデーションを使う。
・内側からの紫外線対策として飲む日焼け止めやビタミンCなどのサプリがある。

日焼け止めを使わない紫外線対策として、
肌を出さないための紫外線対策グッズ、日焼け止めの代用品、
サプリを紹介しました。

日焼けをしない一番確実な方法は日焼け止めですが、
日焼け止めを使わずにできる紫外線対策もたくさんあります。

ぜひ色々な方法を試してみて、自分に合う方法を見つけてくださいね!

flagsector.info

-病気・健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

虫刺され跡の色素沈着を消す方法

虫刺され跡の色素沈着を消す方法と治す市販薬のおすすめ 病院の場合は?

  こんにちは!   虫に刺された後、気づくと色素沈着し茶色いシミとして残ってしまうことがよくありますよね。 夏は脚を出したファッションも楽しみたいけど、虫刺され跡が気になっていつ …

踏み台昇降のメリットとやり方

踏み台昇降はメリット満載!ダイエットに効果的なやり方とウォーキングとの比較

  こんにちは!   室内で気軽にできる運動として踏み台昇降を考えている方は多いと思います。 天候に左右されず、空いた時間でできる、キツ過ぎない運動なので無理なく継続できますよね♪ …

顔の虫刺されを隠すには?お化粧はどうする?早く治す方法も紹介!

スポンサーリンク こんにちは! 女性にとって顔に虫刺されができるのは大問題ですよね! 特に鼻の頭や目の近くなど、目立つ場所を刺された場合 髪型で隠すこともできないし 接客業だったり、人に会う約束をして …

花粉症の薬で眠くなる理由と対策 眠くならない漢方は?

こんにちは!   花粉症になると鼻水や目の痒みで長期間辛い状態が続きますよね>< 病院の処方薬や市販薬はそんな辛い症状を抑えてくれますが「薬を飲むと眠くなって困る…」という方も多いのではない …

花粉症にヨーグルトが効くのはなぜ?種類と食べ方を紹介!

こんにちは! 春は花粉症の方にとっては辛い季節ですよね。 鼻水・涙・目の痒みなどなどアレルギー症状も辛いですが 薬の副作用で悩んでいる方も多いです。 スポンサーリンク 花粉症は根本的に治すことができず …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。