毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

季節の家事 病気・健康 食べ物

銀杏を食べ過ぎたらどんな症状が出る?何個までOK?対処法も紹介!

投稿日:

 

こんにちは!

「銀杏を食べ過ぎると鼻血が出る」

「銀杏は歳の数までしか食べちゃダメ」

というのを聞いたことがあるでしょうか。

 

小さい頃から食べ過ぎないように注意されてきた方でも「なぜダメなのか」を知っている方は少ないのではないでしょうか。

この記事では、知らないと怖い銀杏中毒について症状や対処法、何個まで食べていいかをまとめました。

特に小さな子供は中毒になりやすいのでぜひ気をつけて食べるようにしてくださいね!

 

スポンサーリンク

銀杏を食べ過ぎるとどんな症状が出る?

 

銀杏にはメチルピリドキシン(MPN)という成分が含まれています。

MPNはビタミンB6にとってもよく似た成分。

体はビタミンB6と間違えて取り込もうとします。

 

ですが、実際ビタミンB6ではないですし、ビタミンB6の働きもしないので体はビタミンB6が不足した状態になります。

そうすると、ビタミンB6欠乏症として次のような症状が出ます。

 

  • 腹痛
  • 嘔吐
  • めまい
  • 頻脈
  • ふらつき
  • 痙攣
  • 意識障害

 

また、MPNは神経の興奮を抑えるGABAの働きを阻害するので次のような症状も起こります。

 

  • 痙攣
  • 呼吸困難
  • 手足の麻痺
  • 不整脈

 

これらの症状はぎんなんを食べ過ぎてから数時間で起こり24時間ほど続きます。

最悪の場合は死に至ることも・・・。

鼻血どころじゃないですね。

 

とはいえ、大人は肝臓にMPNを解毒する酵素を持っているので、健康な大人であれば問題ないと言われています。

ただし、個人差はありますし酵素の生成が追いつかないほど大量に食べれば中毒症状は出ますから、ピスタチオ感覚でパクパク食べるのは避けたほうがいいですね。

 

以下に当てはまる人は中毒症状が出やすいので要注意です!

 

銀杏中毒になりやすい人

・ひどい偏食で普段からB6が不足している人

・肝臓に障害がある人

・幼児

 

食糧難の時代には、銀杏を大量に食べたことによって中毒死するということもよくあったようです。

 

銀杏の食べ過ぎは何個から?

 

ではどのくらい食べると「食べ過ぎ」になるのでしょうか。

銀杏で中毒症状が出るのは、子供7個~150個大人40個~300個と言われています。

大分幅広いですよね。

特に中毒が起こりやすいのは子供ですが、5個食べただけで痙攣を起こしたというケースもあるようです。

 

昔の人がよく言っていた「銀杏は歳の数まで!」というのもあながち間違っていないようですね。

個人差もあるので、まずは少ない個数から様子を見て食べるようにしましょう。


スポンサーリンク

銀杏を食べ過ぎたときの対処法

 

銀杏を食べ過ぎたときには、嘔吐や下痢といった食中毒のような症状が出ます。

そのような症状が出たときには自己判断で処置せずに、すぐに病院へ行くようにしましょう。

 

このとき、無理に吐かせないようにしてください

体力を消耗しますし、痙攣を誘発することもあります。

 

病院では

  • 銀杏を食べたこと
  • どのくらい食べたか
  • いつ食べたか
  • どのような症状か

をきちんと伝えると医師の判断もスムーズになります。

状況をよく分かっていて、正確に伝えられる人に付き添ってもらうというのもいいですね。

銀杏中毒の場合、ビタミンB6が不足している状態ですからビタミンB6の注射を受けるとすぐによくなります。

 

スポンサーリンク

銀杏を食べ過ぎるとどんな症状が出る? まとめ

・銀杏にはビタミンB6とよく似たMPNという成分が含まれている。
・銀杏を食べ過ぎるとビタミンB6が不足してめまいや痙攣を引き起こす。
・MPNがGABAの働きを阻害し、呼吸困難や不整脈を起こす。
・健康な大人はMPNを解毒する酵素を持っている。
・偏食の人、肝臓に障害がある人、幼児は症状が出やすいので要注意!
・銀杏中毒になるのは子供が7個~150個、大人が40個~300個。
・中毒症状が出たら自己判断で処置せず、すぐに病院へ。
・中毒症状が出たら無理に吐かせないこと。

 

銀杏中毒について症状や対処法を紹介しました。

ぎんなんは子供にとってはおやつ、大人にとってはおつまみとついつい手が伸びて食べ過ぎてしまいます。

銀杏は食べ過ぎないほうがいい、ということは知っていてもまさか痙攣や意識障害まで起こるとは思いませんよね。

 

ぎんなんは栄養が豊富なので、中毒を怖がってまったく食べなくなるのはもったいないことです。

自分にとっての適量を知り、美味しく頂きましょう!

 

flagsector.info

-季節の家事, 病気・健康, 食べ物
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

服の衣替えのやり方で冬物を片付けるときに洗濯は必要?出した服は?

こんにちは! もうそろそろ服の衣替えの時期ですが、やり方が分からず困っている方も多いのではないでしょうか。 スポンサーリンク まだ寒くなるかもしれないし、いつやろう…とか、 しまう時ってなにかしないと …

耳がこもる原因と治し方 病気の可能性もあるって本当!?

こんにちは! 朝起きたときや風邪を引いているときなどに 例えば飛行機やエレベーターに乗ったときのように 耳が詰まった感じがして音がこもって聞こえることはありませんか? 痛くはないもののちょっと不快です …

ブタクサの花粉症の時期はいつ?症状と対策を徹底解説!

  こんにちは! 花粉症と言えば春のスギ花粉ですが、一年中何らかの花粉は飛んでいます。   秋になるとくしゃみや鼻水が酷くなるな・・・ という方は、秋の花粉症である可能性があります …

踏み台昇降のメリットとやり方

踏み台昇降はメリット満載!ダイエットに効果的なやり方とウォーキングとの比較

  こんにちは!   室内で気軽にできる運動として踏み台昇降を考えている方は多いと思います。 天候に左右されず、空いた時間でできる、キツ過ぎない運動なので無理なく継続できますよね♪ …

銀杏の殻をレンジで剥く方法 時間と封筒なしの方法、爆発について

  こんにちは! 秋の味覚、銀杏。 茶碗蒸しに入れたり、塩をかけておつまみにしたり・・・と毎年この時期を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。   銀杏はイチョウの木がある …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。