毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

病気・健康

吹き出物が痛いときの対処法は?原因と市販薬のおすすめを紹介!

投稿日:

吹き出物が痛いときの対処法

 

こんにちは!

 

ふと気づくと出来ている顔の吹き出物。

痒かったり痛かったりして困っていませんか?

特に女性はホルモンの影響でできやすい時期があったりしますよね。

 

吹き出物はありふれた症状なのでついつい放置してしまいがちです。

でもやっぱり、顔の吹き出物は見た目も気になるし、何より痛い状態が続くのはツライですよね。

 

この記事では顔の痛い吹き出物の対処法や原因、吹き出物に効く市販薬をまとめました。

正しい対処法でキレイに治しましょう!

 

スポンサーリンク

吹き出物が痛いときの対処法

吹き出物が痛いときの対処法

 

痛い吹き出物ができているときは肌を刺激しないことが大切です。

ポツっとできていると気になるかとは思いますが、なるべく触らないようにしましょう。

跡が残ってしまうので潰さないようにしてくださいね。

 

吹き出物ができているときは肌を清潔に保ち、しっかり保湿すると治りやすいです。

 

吹き出物を早く治すには

1.洗顔する

きめ細かい泡を作り、泡だけで優しく丁寧に洗うようにする。

 

2.保湿する

安いものでいいのでたっぷり使うことがポイント!

 

3.吹き出物の薬を使う

 

また、洗顔は一日2回程度に留めましょう。

一日に何度も洗顔する方もいますが、洗いすぎは悪化のもとになります。

 

吹き出物は皮膚炎の一種ですから、あまり酷いようなら皮膚科を受診するようにしてください。

 

吹き出物が痛い原因

吹き出物が痛い原因は?

 

痛い吹き出物ができているときは肌が敏感になっているときです。

考えられる原因は様々ですが、主に次のようなものが挙げられます。

 

  • 乾燥
  • 胃の疲れ
  • 体調不良
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 顔に雑菌が触れている

 

一番大きいのがストレスです。

引越しや結婚、出産などで環境が変わったり、小さなストレスが積み重なったりすると吹き出物ができやすいですね。

 

喜ばしいことでもストレスは溜まりますし、自分では疲れている自覚がなくても知らず知らず疲れを溜めてしまうこともよくあります。

吹き出物ができたときは体からのSOSサインだと思ってしっかりと休むようにしたり、心のリフレッシュをしたほうがいいですね。

 

また、枕カバーなど顔に直接触れるものを衛生的にしておくことも大切です。

髪の毛が顔に触れているとそれが刺激になって吹き出物になったりもするので髪の毛を束ねるなどの工夫をしましょう。


スポンサーリンク

吹き出物が痛いときに使える市販薬

吹き出物が痛いときに使える市販薬

 

吹き出物は衛生と保湿に気をつければ自然に治るものですが、痛い吹き出物は気になるし、少しでも早く治したいですよね。

ここでは、痛い吹き出物ができたときにおすすめの市販薬を紹介します。

 

オロナイン

 

 

いわずと知れたご家庭の常備薬、「オロナイン」は吹き出物にも効果があります。

吹き出物の他にも、すりきず・きりきず・火傷・・・などなど様々な外傷に使えるので、1本常備しておくと大活躍します。

ステロイドが含まれていないのも安心ですね♪

 

ビフナイト

 

 

眠っている間にニキビや吹き出物のケアをしてくれる治療薬です。

ビフナイトは3種類あり、うち2種類は予防に使うものなので表示をしっかり確認しましょう。

 

テラマイシン

 

 

テラマイシンは抗生物質が入った化膿止めの軟膏です。

化膿した皮膚の炎症に効く薬で、吹き出物にも効果があります。

 

ペアA錠

 

 

ペアA錠は、ニキビや吹き出物、肌荒れに効く飲み薬です。

口内炎・口角炎・口唇炎などにも幅広く使えるのがいいですね♪

 

ビタミンB群のサプリ

 

 

治療薬ではありませんが、ビタミンB群のサプリを摂るのもおすすめです。

ビタミンB群が不足していると吹き出物ができやすくなったりします。

普段からビタミンB群を意識して摂るようにすると予防にもなるのでいいですね。

ちなみに、前述の「ペアA錠」にもビタミンB2とB6が含まれています。

 

スポンサーリンク

吹き出物が痛いときの対処法 まとめ

・痛い吹き出物ができたときは肌を刺激しないようにする。
・吹き出物は触ったり潰したりしないこと。
・吹き出物ができたときは丁寧に洗顔し、保湿する。洗顔は一日2回程度。
・吹き出物は乾燥や疲れ、雑菌などが原因でできる。
・吹き出物は市販薬でも良くなる。他の症状にも幅広く使えるものが便利。

 

吹き出物が痛いときの対処法と原因、おすすめの市販薬について紹介しました。

 

顔にポツっと吹き出物ができると気になってしまいますよね。

私自身も高校生の頃からニキビが酷く、大人になってからも度々吹き出物ができたり肌荒れしたりするので何度か皮膚科のお世話になっています^^;

 

吹き出物くらいで病院なんて・・・と思うかもしれませんが、吹き出物も皮膚炎の一種です。

市販薬を使ってもなかなかよくならないときは、自己流でケアするよりも皮膚科を受診した方が早くキレイに治りますよ♪

 

自分の肌に自信を持つためにも、ぜひ正しいケアで治してくださいね!

flagsector.info

-病気・健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

秋の花粉症の植物と時期を紹介!杉花粉もある!?

こんにちは! 秋になり、何だか鼻がグズグズ…という方もいるかと思います。 花粉症と言ったら春のイメージですが 夏でも秋でも花粉症を起こす可能性があるということはご存知ですか? 今まで春しか花粉症になら …

日焼け止めを塗らない紫外線対策

日焼け止めを塗らない紫外線対策 代用品や日焼け予防のサプリを紹介!

こんにちは! 将来のシミやそばかすを防ぐためには 年間を通して紫外線対策が必要だと言われています。 紫外線をブロックするのに一番効果的なのは 日焼け止めをしっかり塗り、こまめに塗りなおすことですが 日 …

インフルエンザの症状の特徴 風邪との違いや病院に行くタイミング

こんにちは! 冬になるとインフルエンザが大流行し、 体のだるさや咳、鼻水などがあると 「インフルエンザではないか」と心配になりますよね。 大事なお仕事を控えているサラリーマンや 家事・育児を休めないお …

花粉症の薬で眠くなる理由と対策 眠くならない漢方は?

こんにちは!   花粉症になると鼻水や目の痒みで長期間辛い状態が続きますよね>< 病院の処方薬や市販薬はそんな辛い症状を抑えてくれますが「薬を飲むと眠くなって困る…」という方も多いのではない …

つくしの栄養と効能

つくしの栄養と効能・毒性とは?食べ頃の見方も徹底解説!

  こんにちは!   春になると土手などににょきにょき生えてくる、つくし。 ただの雑草と思いがちですが、実は栄養満点のれっきとした山菜なんです! 子供のころ、つくし料理を食べていた …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。