こんにちは!
5月頃になると学生さんを中心に何だかやる気が出なくなる、いわゆる「五月病」という状態が増えてきます。
五月病になると、本人はとても苦しいのにも関わらず周囲からはなかなか理解されず症状が長引くことがあります。
あなたは五月病がどんな病気なのかを正しく理解しているでしょうか?
五月病は誰にでも起こりうる症状で、決して他人事ではありません。
この記事では、五月病についての簡単な概要と予防方法についてまとめました。
進学・就職・部署移動や転勤、転職で4月から新しい環境になった方は必見です!
目次
五月病ってどんな病気?
五月病は4月の終わりごろから5月の頭ごろにかけて、無気力な状態になることをいいます。
進学や就職で環境がガラッと変わったときに、その環境にうまく適応できず1ヵ月後くらいに症状が出始めます。
4月を区切りとしている日本ではありふれた症状ですが、海外ではそのように「同じ時期に一気にその症状の人が増える」ということは無いそうです。
五月病は日本特有の症状とも言えますね。
五月病の詳しい症状については他の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
五月病、五月病とよく言っていますが、
「五月病ってそもそも病気なの?病院で治療とかできるの?」
と思ったことはありませんか?
五月病は正式には医学的な病名ではなく、通称です。
5月の連休明けに不調を訴える人が多いことから「五月病」と言われるようになりました。
新社会人だと配属されるのが5月ごろですから、症状が出るのが6月くらいで「六月病」と言われることもありますね。
病院に行って「五月病」と診断されることはありません。
ただ、「五月病は病気じゃないし・・・」と放置するのは禁物。
この後詳しく紹介しますが、「五月病」という病名がないだけであって症状は病気そのものです。
症状がなかなかよくならない時には早めに病院を受診することが大切です。
五月病とうつ病の違い
五月病の症状というと、よく思いつくのが
- やる気が出ない
- 眠れない
- 食欲が沸かない
などの精神的な症状ですよね。
これはうつ病の症状ともよく似ています。
五月病とうつ病はどのように違うのでしょうか。
先ほど、五月病は医学的な病名ではないと書きました。
病院で診断を受けるとしたら、「適応障害」か「軽度のうつ病」となるでしょう。
五月病はうつ病の一種であるとも言えます。
五月病とうつ病との大きな違いは、症状が出ている期間です。
これまで書いてきた通り、五月病は新しい環境に適応できずに疲れやストレスから不調を起こすものです。
「なんだかやる気が起きないな・・・」
「最近あまり眠れていないな・・・」
と思っても、大体は一過性のもので1ヶ月くらいすれば新しい環境にも慣れて症状も改善していくことが多いです。
一方、うつ病は症状が長期化するのが特徴です。
やる気が起きず、無気力な状態が毎日ずっと続くような感じです。
実は私もうつ病の経験があるのですが、うつ病だと診断されてから普通の生活が送れるようになるまでに4年以上かかりました^^;
その4年間は改善しているような感じも全くしなくて本当に苦しかったです。
五月病は比較的症状も軽く、短期間でよくなるものです。
ですが、もしも辛い症状が毎日続いていて、それが長期化しているのであればうつ病に進行している可能性もあります。
五月病を予防するには?
新しい環境になると、人によっては1ヶ月後に五月病になります。
それが分かっているのであれば、五月病にならないように対策しておきたいし、症状が軽いうちに早めに対処して辛い時期を乗り越えたいですよね。
ここでは、五月病の予防方法について紹介します。
ストレスを溜め込まない
五月病の一番の原因はストレスです。
4月・5月は知らず知らずのうちに疲れが溜まっていきますので溜め込まずに積極的に発散するようにしましょう。
周りの人に話を聞いてもらうことも大切です。
自分の悩みに対して、特に具体的な解決方法が見つからなくても言葉にすることで癒されたりしますのでぜひ試してみてくださいね!
意識的に気分転換をする
ストレスを撃退するには気分転換とリラックスが大事です。
例えば趣味に打ち込んでみたり、好きな音楽を聴いたり、思いっきりショッピングを楽しんだり・・・などなどですね。
ストレスを感じたときに、ふて寝したりやけ酒する方は多いですが、どちらかというと「やり過ごす」よりも「積極的に発散する」方がおすすめです。
幸せホルモンとも言われている「セロトニン」を活発にするためには運動したりお風呂に浸かるのも効果的です。
普段シャワーで済ませている方はぜひゆっくり湯船に浸かってみてくださいね♪
運動は有酸素運動がおすすめです。
室内で気軽にできる踏み台昇降についてまとめた記事もありますので、よければ参考にしてみてくださいね♪
規則的な生活を送る
休みの日につい夜更かししてしまったりダラダラ過ごしてしまうことはありませんか?
張り詰めた緊張がゴールデンウィークの連休でプツンと切れ、連休明けに無気力になってしまうのが五月病。
不規則な生活は五月病の引き金になったりします。
お休みの日はついついダラダラしがちですが、なるべく平日と同じように規則正しい食事と睡眠を心がけましょう。
完璧を目指さない
五月病は完ぺき主義の方がなりやすいという特徴があります。
完璧を目指さず、「目標の6割くらい出来ていればOK!」くらいの心の余裕を持ちましょう。
五月病ってどんな病気? まとめ
・五月病は医学的な病名ではなく、特徴から名づけられた通称。
・五月病は軽度のうつ病か適応障害と診断されることが多い。
・五月病は一過性のものであるのに対し、うつ病は長期化するのが特徴。
・五月病かな?と思ったら、ストレスを溜め込まずに気分転換をすることが大切。
・連休中は生活リズムを崩さず、普段どおりに過ごすことで五月病を予防することができる。
五月病の特徴や予防方法について紹介しました。
五月病というとありふれた状態でつい軽く捉えがちですよね。
人によっては「連休明けでだらけている」と思う方もいます。
ですが、五月病は本人にとってはとても辛いものですし、うつ病へと進行してしまうこともあります。
「ただの五月病」と思わず、不調を感じたら早めに休んだり気分転換するようにしましょう。