毎日のお役立ち情報

毎日の生活でちょっと気になることを深掘り!

山菜採り 病気・健康

つくしは花粉症対策に効果アリ!?食べ方や市販グッズを紹介♪

投稿日:2021年2月1日 更新日:

つくしの花粉症への効果

 

こんにちは!

 

春先、ぽかぽか暖かい陽気の中お散歩するのは気持ちがいいものですが、花粉症持ちの方にとってはツラい季節ですよね。

止まらないくしゃみと鼻水、目の痒みに毎年悩まされている方も多いのではないでしょうか。

 

春先といえば色々な山菜を楽しめる時期でもありますが、実はつくしが花粉症対策になるということをご存知ですか?

この記事では、つくしの花粉症への効果と食べ方を紹介します。

生命力溢れるつくしを食べて健康的に過ごしましょう!

 

関連記事

 

スポンサーリンク

つくしは花粉症に効果があるって本当!?

つくしは花粉症に効果がある?

 

つくしには花粉症の症状を緩和させる成分が含まれていると言われています。

 

1998年、日本大学の理学部長が山菜取りに行き、採ったつくしを調理して食べたところ花粉症のつらい症状が緩和することに気がつきました。

友人たちにも試しましたが、結果は同じ。

このことがきっかけで本格的に研究されるようになりました。

 

つくしには抗アレルギー物質のコハク酸フラボノイド類が豊富に含まれており、アレルギーが原因で起こる炎症や痒みを抑えてくれます

 

その他、つくしには抗酸化力に優れたβカロテンビタミンEもたくさん含まれています。

 

つくしの花粉症対策以外の効果

・利尿作用がある

・むくみ防止

・咳止め

・血管や心臓を丈夫にする

 

つくしは昔から漢方薬に使われるほど、健康にいい様々な成分が含まれているんです!

 

花粉症対策!つくしの食べ方

花粉症対策でのつくしの食べ方

 

つくしには様々な効果があるとお伝えしました。

花粉症持ち・アレルギー持ちの方にはぜひ食べていただきたい春の味覚です♪

 

では実際に、どのように食べたらいいかを紹介しますね!

 

つくしを食べるタイミング

つくしに含まれる抗アレルギー物質には即効性があると言われています。

花粉症対策でつくしを食べるのであれば、予防として食べるというよりも症状が出始めてから食べる、という食べ方がおすすめです。

花粉症やアレルギーのツライ症状が出た時につくし料理を食べると症状が緩和しますよ。

 

色々なつくしの料理法

つくしには色々な料理方法があります。

 

  • おひたし
  • 天ぷら
  • 卵とじ
  • 佃煮
  • 炒め物
  • 炊き込みご飯

 

ぜひ色々なつくし料理にチャレンジしてみてくださいね♪

 

こちらの動画で、つくしを採ってから料理するまでの過程が分かります。

 

つくしを食べるときの注意点

つくしには植物毒であるアルカロイドが微量ですが含まれています。

つくし料理を食べるときは一度にたくさん食べ過ぎないように注意してくださいね!

スポンサーリンク

つくしで花粉症対策 市販品も上手に使おう♪

つくしで花粉症対策!

 

つくしには即効性があるため、症状が出始めたタイミングで食べるのがベストです。

ですが、出先だったりするとすぐにつくし料理を食べることができません。

都会だったりするとつくしが採れる場所も限られてしまいますよね。

 

花粉症対策でつくしを食べたいけど、なかなか難しい・・・という方は、つくし茶つくし飴がおすすめです。

つくし飴はつくしを原料にした飴で、花粉症対策としてよく食べられています。

 

 

持ち歩きやすく、症状が出たときにすぐ食べられるのがポイント♪

ツライ時期にポケットに忍ばせておけば何かと安心ですね!

 

スポンサーリンク

つくしは花粉症に効果アリ!? まとめ

・つくしには抗アレルギー物質であるコハク酸やフラボノイド類が含まれている。
・つくしには抗酸化力に優れたβカロテンやビタミンEが含まれている。
・つくしには利尿作用や咳止めの効果もある。
・つくしの抗アレルギー物質には即効性があるため、症状が出始めてから飲むのがベスト。
・つくしには植物性の毒が微量含まれているため、一度にたくさん食べないようにする。
・つくし料理を食べるのが難しい場合は、つくし飴やつくし茶がおすすめ。

 

つくしの花粉症への効果と食べ方について紹介しました。

つくしは生命力の強い植物で、割と色々な場所に生えていますよね。

 

アレルギーの薬は副作用で眠くなったりだるくなったりするので、できればあまり飲みたくないという方も多いでしょう。

そんな時には春の味覚でおいしく、楽に、花粉症対策しませんか?

 

つくしを原料にしたつくし飴やつくし茶ならより手軽に症状を抑えることができます♪

ぜひ試してみてくださいね!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

flagsector.info

-山菜採り, 病気・健康
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

カタツムリの寄生虫

カタツムリの寄生虫の症状と見分け方、予防方法は?

こんにちは! カタツムリは子供たちに大人気! お散歩に行ったときに、ちょこんと葉っぱの上に乗るカタツムリを見て 「お家で飼いたい!」 なんて言われた経験はありませんか? ちっちゃなカタツムリは可愛らし …

冷凍食品でも食中毒!?冷凍で死滅させられる?解凍のポイントも紹介!

こんにちは! 市販の冷凍食品やまとめ買いしたものの冷凍、作り置きの冷凍って 食中毒の危険性があるのかどうかよく分からないですよね。 スポンサーリンク 特に小さい子供がいると食中毒の重症化も心配だし 「 …

日焼け止めを塗らない紫外線対策

日焼け止めを塗らない紫外線対策 代用品や日焼け予防のサプリを紹介!

こんにちは! 将来のシミやそばかすを防ぐためには 年間を通して紫外線対策が必要だと言われています。 紫外線をブロックするのに一番効果的なのは 日焼け止めをしっかり塗り、こまめに塗りなおすことですが 日 …

夏風邪と熱中症の違い 夏の高熱の対処法と受診の目安

こんにちは! 日差しが強くなってくる初夏、 外で作業している方や小さなお子さんをお持ちの方にとっては 熱中症が心配ですよね。 熱中症の症状には発熱や吐き気、だるさなど色々ありますが 風邪の症状にもよく …

花粉症で病院に行くなら何科?

花粉症で病院に行くなら何科?風邪との違いとアレルギー検査

  こんにちは!   春先のお出かけで何ともツライのが花粉症。 鼻水が止まらなかったり、目が痒くて開けていられなかったり・・・というのが数ヶ月続くのですから地獄ですよね。 &nbs …

プロフィール

このサイトを運営しているヒエンです。

山形に住んでいる主婦で2児の母です。
趣味は読書・ゲーム・ものづくりなどなど。
子供たちと一緒に工作をするのも好きです♪

毎日の生活で疑問に思ったことや、
育児の経験から役立ちそうな知識・アイディアなどを 発信していきます!
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。