こんにちは!
5月のはじめには「メーデー」があります。
「メーデーってよく聞くけど、実際何をする日なのかよく分からない」
という方も多いのではないでしょうか。
また、飛行機が助けを求める際も無線で「メーデー!メーデー!」と言ったりしますよね。
この記事では、意外と知らないメーデーについて概要と起源、救難信号との関係をまとめました。
メーデーはあまり馴染みのない方も多いかと思いますが、ぜひ参考にしてお子さんなどにも教えてあげてくださいね♪
メーデーって何する日?
「メーデー」は、簡単に言うと5月1日に行われる労働者の祭典です。
5月に行われるので、そのまま「May day」ですね。
もともとは夏の訪れを祝う日でした。
メーデーは、労働者が権利を主張する日であり、労働環境の改善などを求めてデモやイベントが行われます。
現在では全国約500箇所以上の会場で開催されているようです。
ゴールデンウィークに入るとニュースで取り上げられることも多いですね。
世界各国で行われる「国際デー」でもあり、80ヶ国以上の国がこの日を祝日としています。
メーデーが祝日となっていない日本は珍しいほう。
過去には祝日化しようという動きもあったようです。
メーデーの起源
メーデーの起源は1886年5月1日にアメリカのシカゴで行われた統一ストライキだと言われています。
もともとは12~14時間あった労働時間を、8時間にするよう求めたのが始まりです。
結果、8時間労働制を勝ち取るものの、一度はその約束を取り消されてしまいます。
労働者側はもう一度戦うことを決め、世界各国に呼びかけました。
1890年には第1回国際メーデーが行われました。
メーデー(救難信号)との関係
メーデーは5月に行われる労働者のための祭典です。
では、飛行機の無線で「メーデー!」というのとは何か関係があるのでしょうか。
結論から言うと、発音は同じですが全く意味の違う別の言葉です。
こちらは危機的状況に陥ったときに助けを求めるための救難信号ですね。
救難信号のメーデーは、フランス語の「ヴネ・メデ(助けに来て)」が語源になっていると言われています。
1923年にロンドンの無線技師が考案した緊急用の信号で、今では国際的に使われています。
引用:YouTube
この救難信号は航空機のほか、船舶や車両なども使います。
人命に関わるような緊急事態で、すぐに助けに来て欲しいときに使われています。
そのような状況では雑音も多いため、他のメッセージと区別するために「メーデー!メーデー!メーデー!」と3回繰り返すことになっています。
メーデーって何する日? まとめ
・労働環境の改善を求めてイベントやデモが行われる。
・メーデーの起源は8時間労働を求める統一ストライキ。
・救難信号のメーデーは「ヴネ・メデ(助けに来て)」が語源になっている。
メーデーの概要と起源、救難信号について紹介しました。
5月1日に行われる大規模なメーデーはよくニュースでも取り上げられています。
今は8時間労働が当たり前となっていますが、それも最後まで戦い抜いてくれた先人たちのおかげですね。
今までイマイチ何をしているのか分からなかった方も、ぜひこの機会に労働のあり方について考えてみて欲しいなと思いました。
最後までお読み頂き、ありがとうございます!